能美防災では、社員一人ひとりの挑戦や成長を後押しする多彩な制度を整えています。入社前のサポートプログラムをはじめ、スキルアップやキャリア形成を支援する研修制度、主体的な学びや挑戦を促す仕組みが充実。社員が自らの可能性を広げ、未来を切り拓いていくための環境を用意しています。
-
入社
内定者同士のつながりを深め、安心して入社を迎えられるようにすることを目的に、「仲間づくり」と「入社準備」の両面をサポートするプログラムを用意しています。
-
6月下旬内々定者交流会
能美防災への入社予定者が初めて一堂に揃う「内々定者交流会」では、 同期同士の“つながり”づくりを目的としています。ゲーム型式で行う「自己紹介」など、円滑にコミュニケーションがとれるようなプログラムを毎年実施しています。
-
10月内定者懇親会・内定式
「内定者懇親会」では、内定手続きのほか、入社までのオリエンテーションを行います。また入社に向け、能美防災をさらに詳しく知り、ビジネスを体感する場として、グループに分かれ、能美防災に関するテーマを題材にグループワークなどを行います。
-
10月〜3月入社前教育
社会人としての第一歩をスムーズに踏み出していただけるよう、内定式から入社までの間では、社会人としての基本的なビジネスマナーに関する通信教育や、能美防災の歴史や事業に関して理解を深めるためのテキストの読解などに事前課題として取り組んでいただきます。
入社 -
-
入社年目
能美防災の社員としての意識と行動の基礎を築くことを目的に、充実したスタートアッププログラムを用意しています。
4月入社式・新入社員研修
入社式後に実施する新入社員研修では約2週間をかけ、社会人として、能美防災の一員として、最低限必要な知識や教養を身につけるためのカリキュラムを用意しています。
習得すること
-
社会人
としての基礎 -
能美防災社員
としての基礎 -
防災のプロ
としての素養 -
同期の
ネットワーク
上記4つの習得を目的とし、①学習(知識のインプット)、②体験(各種見学)、③実践(総合ロールプレイ)、の手順でカリキュラムを受講していただきます。具体的には、ビジネスマナーの学習&応用実践、当社創業の原点の理解とその場所「東京都横網町公園(本所被服廠跡地)」の見学、当社製品・サービスの学習とそれらを製造している拠点等の見学、そしてこれらの知識をフル活用しての総合ロールプレイ&プレゼンテーションを実施し学びを深め、社会人として能美防災社員としてのスタートを支援します。
配属後職場内教育(OJT)自己啓発
新入社員研修終了後、各々の職場へ配属となります。配属後は各職場での日々の仕事(実務)を通じて、その仕事に必要なノウハウやスキルを先輩社員に教わりながら、習得していきます。なお、OJT担当となる先輩社員は、必要な考え方やコミュニケーションスキルなどを習得するOJT担当者向け研修に参加し、新入社員の教育にあたります。
また配属部署によっては「消防設備士」等の資格取得が必要となるため、配属後に専門研修を受講する場合もあります。 -
-
入社年目
各年代や資格等級に求められる役割や期待の確認と、それを踏まえた自身の今後の取り組みについて思い描くことを目的としたプログラムを用意しています。
2年目フォローアップ研修
入社からの1年間を振り返り、今後のさらなる成長と飛躍に向けた行動目標を考える研修です。同期とのグループディスカッションを中心に進行し、これまでの経験を整理・共有することで、自身の成長を実感するとともに、新たな課題や目標にも気づきを得ます。また、他部署で働く同期の話を聞くことで、会社全体の業務や自分の仕事の意義、他部署とのつながりについての理解を深めます。
階層別、役割別研修のほか、
様々な研修を設けています。
-
入社1年目から利用可能な支援制度
入社1年目から活用できる教育支援や資格取得奨励に加え、防災の専門性を高める講座や体験の機会も充実しています。
- 「多様なスキル」獲得に向けた教育支援施策
- 社外教育機関への派遣や公募型研修、語学学習、eラーニングの受講などに応募できます。
(例:ビジネススキル研修〈クリティカル・シンキング、対話力強化、アイデア発想など〉、デジタルスキル向上研修〈RPA活用、
Excel活用術など〉、越境学習〈地域・他業種での就業体験、防災士資格取得プログラムなど〉) - ライセンス手当
- 業務に有用な資格を取得すると、
毎月手当が支給されます。 - 社内公開講座
- 模擬火災実験の見学など、防災に携わる者として
必要なことを学習・体験できます。 - 防災講座
- 社内外の防災有識者・大学教授などを招き、防災に
関連する様々なテーマの講演を聴講できます。
-
その他豊富な研修制度(一例)
フォローアップ研修後も充実した研修制度で社員の成長をサポートしています。
- 階層別研修
- 新任中堅職研修、新任上級職研修など
- 役割別研修
- 新任マネージャー研修、
マネジメント強化研修など - 実務研修
- 消防設備士講習会、
社内資格認定研修など - 自己啓発
- 各種社会人大学院への選抜派遣、
ビジネススクール通学、
動画学習サービスなど