
T.M
- 所属
- CS設備本部
CSサービス部第5グループ - 入社年度
- 2023年度
- 卒業学科
- 経済学科
なぜ能美防災に?
という想いから
学生時代、将来の目標が明確に定まっていなかった中で、「やりがい」を軸に企業選びを進めました。能美防災は、消防用設備という人命に関わる重要な分野を担い、社会に欠かせない存在であると感じたことが決め手に。また、消防法に基づく業界構造や、その中でもトップシェアを誇る安定性にも惹かれ、安心して長く働ける環境だと実感しました。
現在の仕事は?
プロフェッショナル
CSサービス部に所属し、消防用設備の保守点検・修繕・改修工事に従事。点検スケジュールの調整から現場管理まで、営業と施工管理の両面を担います。法令に基づいた定期点検をベースに、お客様の施設を安全に保つための改善提案も実施。設備の種類が多岐にわたるため、日々の業務を通じて幅広い知識と実務経験を積み上げています。
社会人としての第一歩は、
基本を
身につける日々から
入社式後、2週間の全体研修を実施。マナー研修や部署紹介、工場見学など、能美防災の業務と姿勢を学ぶ機会が豊富にありました。中でも印象に残っているのは電話応対や名刺交換といったビジネスマナー研修。これまで経験のなかった社会人の振る舞いに戸惑いながらも、一つずつ吸収していきました。社会人としてのスタートを実感し、「できることを増やしたい」という前向きな気持ちが芽生えた期間でした。

2ヶ月5
知識ゼロからの挑戦。
支えられながら基礎を
固める日々
CSサービス部の業務理解や、消防設備士甲種4類の取得に向けた講習を受ける座学中心の1ヶ月間でした。文系出身の私にとって、電気系の知識は初めて触れる内容ばかりで、正直不安もありましたが、講師の方の丁寧な説明や、先輩社員のサポートがとても心強く、少しずつ理解が深まっていく感覚がありました。まるで学生に戻ったような気持ちにもなりましたが、社会人としてのスタートにこの“基礎を固める時間”が用意されていたことに安心感を覚えました。知識が積み上がっていく中で、徐々に自分の仕事へのイメージも具体的になっていき、「ここから一歩ずつ成長していこう」という前向きな気持ちになれた期間でした。
6ヶ月9
任される業務が増え、成長の実感が
湧いてきた
8月の資格試験を終えた頃から、テナント改修工事や見積作成など、実務に関わる機会が徐々に増えていきました。器具の配置確認や資材準備など、細かな作業が多く、最初のうちは一つひとつに時間がかかり、戸惑うことも少なくありませんでしたが、経験を重ねるうちに少しずつ判断力がつき、自分で対応できる業務の幅が広がっていきました。「これは自分に任されている仕事だ」という実感が持てるようになり、それが日々のモチベーションを大きく引き上げてくれたように思います。

7ヶ月10
試験合格と実地研修が、
プロ意識の芽生えにつながった
消防設備士甲種1類の資格試験に向けた勉強に取り組みつつ、協力会社の現場に同行して点検作業を体験。部署内での勉強会や実地研修のおかげで無事合格することができ、設備の理解も深まりました。また、協力会社の視点を知ることで、日常業務での配慮の幅が広がり、より“現場を理解する目線”を持てるようになりました。
11ヶ月2
初の現場管理。責任の重さと
達成感を
知る経験に
先輩が担当していた泡消火設備の更新工事を、自分が現場管理の責任を持つ立場として一人で任されました。しかも夜間工事だったため、身体的に大変な面もありましたが、無事に工事を完了できたときの達成感はこれまでにないほど大きなもので、「自分の仕事」としての手応えを初めて強く感じる経験となりました。その後、3月に向けて自分が担当する物件の引き継ぎも始まり、いよいよ任される範囲が広がっていくことを実感。責任の重さに緊張しつつも、それ以上に期待や楽しみも感じており、新たな一歩を踏み出す準備が整ってきたように思います。
12ヶ月3
担当者デビュー。周囲の支えを
力に
変えて前へ
ついに自分の担当物件を持つことになり、お客様とのやりとりも本格的にスタートしました。同期より少し遅れての現場デビューだったこともあり、最初はどこか焦る気持ちを抱えながらのスタートでしたが、先輩方の丁寧なフォローに支えられ、一つひとつ業務に向き合っていきました。経験不足から戸惑う場面も多く、自信を失いそうになることもありましたが、それでも「自分の名前で仕事を任されている」という責任感が少しずつ自分の中に根づきはじめました。「この人なら任せたい」と思ってもらえるよう、信頼に応えたいという気持ちが強くなった月でした。

今後の目標は?
経験を重ね、信頼される存在に成長したい
この1年でできることが少しずつ増え、成長を実感できました。今後はさらに現場対応力や提案力を高め、お客様や協力会社から「安心して任せられる」と思ってもらえる存在になりたいです。そして、知識・経験だけでなく、人間力でも「信頼を築ける人」を目指していきたいです。
